介護

2011年6月26日 (日)

游氣風信 No,124 介護保険開始

 四月から介護保険制度が始まりました。

 連日、各新聞で特集記事が編まれているように、駆け込みで成立させた法案ですから、今一つ分かりにくく、制度そのものもいろいろな矛盾をはらんでいます。

 

◎介護保険は分かりにくい

 (制度の複雑さと抱える矛盾)

 わたしは20年前から健康保険による在宅ケアを実施し、現在も10名ほどのお宅を訪問していますから、介護保険の門外漢にもかかわらず新しい保険制度に対するいろいろな質問を受けました。

 例えば

 「どうして高齢者から保険料を徴収するのか。これではあまりに弱者に冷たいではないか」

という不満を込めた質問。

 「わたしらの世代は戦争があって苦労の連続だったのに、老後も苦労させられるのか」

という方が多いですね。

 確かにご苦労に関してはそうなのですが、そのことをあまり声高に述べるとどこかの国の外交手段とどっちこっちの感情論になりますから、とりあえずこうした思いは横に置いておくか、括弧(カッコ)でくくってしまっておいてか
ら現実的な論点を考えていただかなければなりません。

 

◎高齢者は弱者か

 (同世代相互扶助)

 介護保険の保険料は40歳以上が健康保険税と同時に納めることになります。

しかも65歳以上の方は若年層の倍額を納税することになるので、従来の福祉のありかたからすれば累進課税ならぬ逆進課税、福祉が一挙に後退することになります。

 なぜそうなってしまったのでしょうか。(ただし、65歳以上の方の保険料は半年先送り、さらに一年間は半額とされましたことはご存じの通り) 新聞などの情報の拾遺からあくまでもわたしなりの理解を記せば、介護保険制度は年金制度のように働く現役世代が引退した世代を支える世代間援助ではなく、介護を必要とする年代になった高齢者同士が助け合う、同世代間での相互扶助という意味合いがあるからだと思います。

 日本社会の高齢化は我が国がお手本にしている先進国とは比較にならないほどの速度で進行しています。これからは社会を支えていく若い世代の人口比率がどんどん減り、高齢者の比率が増えるため、経済的にも人的にも若い世代だけで高齢層を支えることが難しくなったのです。

 あえて批判を承知の上で言えば、今の高齢者にはまだまだ不十分ですがおおむね必要な福祉はなされていると思います(BESTではなくBETTER。あくまでもおおむねです)。厚生年金や共済年金受給者は、月々子育てに追われ、家賃や家のローンを抱える三十代のサラリーマン層と同等あるいはそれ以上の収入を得ています。

 さらに日本人の預貯金の半分以上は65歳以上が保持していますし、多くの個人資産もその世代に帰属します。今日、高齢者層は経済的には決して弱者ではありません。

 この事実が介護保険に踏み切る一因であったと聞いています。

 それより今の高齢者を支えている現役世代が高齢層になった時、その世代を支える制度の整備が急務でしょう。その世代を支える現役層は今よりもっと数が減少していますし、経済状態も多くを期待できないでしょう。介護保険制度は今日から将来に連なる制度として期待されています。

 新聞やテレビなどのマスコミは福祉の手から漏れた一部の弱者を拡大、全体にかかわる問題点として誇大に報道しているという点は否めないのではないでしょうか。もちろんその方たちは行政や地域によって柔軟に保護されるべきですが、一部の例を全ての人にかかわる問題とすり替えると事を前に運ぶことができません。

 これは個別問題の深層に踏み込み本質的な論議をすることなしに、表層だけを問題視して一般論化するという詭弁につながるものです。

 

◎予算が無い

 (新税と民営化)

 介護保険で多くの人が一番矛盾に感じるのが、保険料を納めるようになったら福祉が向上するべきなのに、逆に今まで無料だった介護にかかわる費用が一割自己負担という有料になったことでしょう。これは以前からの在宅介護利用者にとって最も大きな疑問点です。

 従来、在宅介護は市町村を中心にした行政による福祉が主だったですが、これからは介護保険制度に則って民間の業者に委託することになりました。わたしは介護保険制度は福祉の民営化だと乱暴に理解しています。民間活力導入ははっきりとうたわれているはずです。

 ぶっちゃけた話、従来通り一般税から福祉予算を割り当てるやり方ですと福祉予算が枯渇するので、介護のための財源として介護保険料を徴収するという新しい税金制度ができたのです。ケアマネージャーも介護業者も民間活力ですから自由競争が生まれ、業者間で介護料の値下げ合戦を招きます。これも一つの狙いです。

 

◎民営化の功罪

 (保険制度は性善説)

 介護保険制度の入り口で重要な役割をするケアマネージャーは多くの国では公務員になります。それによって公正を期していますが、これでは人件費が膨大なものになるので民間委託にしています。

 日本では施設の職員がケアマネージャーをしているので、いきおい介護を必要とする人を自分の施設に取り込もうとします。既にその弊害も一部に出ています。最も重度の要介護5とされた方を市の職員が訪問したら本人が歩いて出迎えたというとんでもない詐欺行為が発覚したのです。これでは性善説に立脚する介護保険制度を初めから反古にすることになりかねせん。

 逆に民間委託は競争原理が働くので利用料の値下げを招くという利点があります。

 わたしの訪問している方が利用しているある業者は四月より介護サービスにかかる費用を一割値下げしました。かかった費用の総額の一割は利用者が負担しなければなりませんから、自己負担額も一割安くすみます。これは大きいですね。

 こうした値崩れがサービスの質の低下を招かないことを前提条件とすれば政府の目論見どおりで大変歓迎されることです。ただし、僻地では業者の参入が少なく業者間競争が発生しませんから地域による不公平はますます大きくなることでしょう。財源の基礎になる保険料からして地域格差は少なくありませんから。

 

◎ランク分けの矛盾

 (痴呆の問題)

 介護施設が介護を必要とする人を入所させる場合、経済性(もうかるか、利益が上がるか)が無視できないことは民間機関である以上避けられません。
 最も重い要介護5に認定された方と一番軽い要支援の方では一カ月で施設が手にする収入は15万円ほど差がでるそうです。

 意識がしっかりして身体機能のみが不自由、しかも食事は胃ろう栄養(胃に直接チューブがさしてあり、口を介さずに流動食を胃に流し込む)や鼻腔栄養(鼻からチューブで流動食を胃に流し込む)なら手間もかからず、施設にとっては人手を節約できるので歓迎される上客となります。

 反対に、体は健康だが痴呆で徘徊したり、大声を出して同室の人に迷惑をかける人は目が離せないため、手間暇がかかります。こうした問題は施設の人件費に反映されてしまいます。

 収益を上げなければ施設の存続さえも危うくなりますから、どうしても施設としては要介護5と認定されたおとなしい、手間のかからない人を求める傾向が出てしまいます。

 これは痴呆の認定が軽すぎる点にあると思えますから、今後是正をしなければならないでしょう。

 民間活力を最大限に利用するなら、民間が経営維持しやすいような制度にしないと、民間の善意やボランティア精神に依存するのは限界があります。

 これは看護婦という激務を「白衣の天使」などと持ち上げて犠牲的な行動を要求したり、医師が経営を云々すると「医は算術に堕落した」などと揶揄してしてきた過去にもつながる問題でしょう。

 善意と経営維持。この相克をどう乗り越えるかは介護保険の重要課題です。

 

◎権利意識の芽生え

 (国賊から市民の権利と義務)

 介護保険制度は国民が保険料を納め、利用者は利用料の一割を払うことで、介護が「お上」のお慈悲でなされるものではなく、国民の要求できる当然の権利として認識されるという意識改革をも期待しています。一割負担は確かに厳しい負担ですが、そうすることで、どうどうと行政に要求する国民の立場も強くなるのです。

 わたしが初めて在宅ケアに訪れたのは先程述べたように20年前。その方は明治34年生まれの男性で当時77歳位、謹厳実直を絵に描いたような方でした。

 その人生は苦難そのもので実に三度も徴兵を受け、三度目の出征中、空襲で家を消失、二人の息子さんを亡くされたのです。そのとき同居していた息子さんは奥さんに背負われていて助かったのでした。

 最初のリハビリのあと、

 「お勘定は」

と聞かれたので、

 「〇〇先生から保険治療の同意書をいただいています。歩行困難の方の在宅治療は健康保健でできるから無料ですよ」

と答えましたらその方は

 「わしは病気になって入院して多大な医療費を『お上』から出してもらった。

家に戻ってもこうして先生から無料で治療してもらえる。すっかり『お上』の世話になる役立たずになってしまった。わしは国賊じゃ」と悔し涙を流されました。

 戦争でそこまでの犠牲を払いながらこの国家への忠誠意識は何なんだろうと20代半ばのまだまだ若かったわたしは疑問に思いつつも、不憫に感じ、 「〇〇さんの治療をすることで僕は家族を養っていけるのですから、負担に

感じなくてもいいんですよ」

と変な励まし方をしましたら、

 「そうか、こんなわしでもお役に立っておるのか」

元皇軍上等兵の誇りに刻まれた苦虫を噛みつぶしたような顔から、今度はうれし涙を流されたことを昨日のことのように覚えています。

 「お上」の世話になるのは恥ずかしいという時代であり世代だったのです。

今日でもそれに近いものはあります。わたしが訪問しているある方は近所の方に

 「市の世話になっていいきなもんだ」

と嫌みを言われると嘆いておられます。

 あるいは

 「大事な亭主を施設に預けてよう自分だけ旅行に行けるもんだ」

と妻が夫の兄弟に非難されるとも聞きます。

 何の助けもしてくれないくせに文句だけ言うから親戚は一番嫌だという方は少なくありません。

 介護には自分がしてみなければ分からない厳しさがあるのです。介護保険はそうした厳しさをみんなで共有しようということでもあるのです。

 介護保険は40歳以上の国民が全員、国民の義務として保険料を納めるのですから何臆する事なく権利を主張できる素地は作られたわけです。誰もがいつかは介護する側か、される側に回るという、この極めて当たり前のことを考える切っ掛けとなることでしょう。

 意識の大きな転換です。

 

◎業者を選ぶ権利

 (遠慮は無用)

 介護保険は「お上」(市町村)に遠慮しながら与えていただくものではなく、こちらから選択していけるものです。案外知られていませんが、今利用している業者がいやなら他の業者に代えることもできるのです。

 3月28日の読売新聞にケアマネージャーの選び方を特集しています。参考のために掲載しましょう。

良いケアマネージャー選びの10か条

1 話を十分に聞くか

2 一緒に問題を解決しようとするか

3 希望と食い違った場合、十分に話し合おうとするか

4 ケアプランの目的や、ケアマネージャーの考えを説明するか

5 介護保険外のサービスを計画しているか

6 ケアマネージャーとヘルパーなどに意見の食い違いはないか

7 別居している家族や民生委員などとの連絡が必要な時にこまめに動いてく

  れるか

8 サービス開始後も、様子を見にきたり、電話で様子をたずねるか

9 ケアプランの修正に応じるか

10 生活支援全体に責任を持とうとするか

(竹内孝仁・日本医科大学教授)

 

 余談ながらケアマネージャーの報酬は一人につき年間10万円だそうです。

 

◎ともかく走りだした

 (悔悟と改悟)

 介護保険はわれわれ一般の者には理解が難しい複雑な制度です。しかも財政難の折から今後もさまざまな問題が噴出してくることでしょう。しかし、介護は待ったなしですから、紆余曲折して走りながら方向を定めていかなければなりません。

 この文章は知り合いのケースワーカーやケアマネージャーなどの福祉や介護の専門家にも読んでもらうことになります。間違いなどの指摘がありましたらまた訂正文を載せます。

 いずれにしても将来、「介護保険」が実は「悔悟保険」であったということにならないことを祈るばかりです。そのためには時に応じて「改悟保険」として修正していくことでしょう。

 

〈後記〉

 今回、《游氣風信》を書くに当たって指折り数えてみますと、在宅介護を初めてもう20年。早いものです。その間の印象的な方の話は[游氣風信]にも数回取り上げたことがあります。本文の謹厳実直な元皇軍兵士〇さんのことは特に力作として評価されました。いわゆる古き良き日本人の典型のような懐かしい方でした。

 その後今までに随分大勢の方とかかわってきました。

 在宅介護の終点はその方が入院されるか、亡くなることです。これは残念ですがしかたありません。しかし、現実には介護している家族の病気や疲弊などの問題で終了することも多かったのです。

 介護保険がうまく機能して、介護者を少しでも助けてくれるなら望外のことですが、果たしてどうなることでしょう。

 なお、わたしたちの業界(鍼灸・マッサージ)は介護保険制度の中には参入せず、従来通り医療保険でかかわることになります。ただし、やる気のある人はケアマネージャーの資格を取ることも可能です。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月22日 (土)

游氣風信 No6・7「障害者Kさん 食中毒」

游氣風信 No6・7「障害者Kさん 食中毒」

三島治療室便り6・7合併号

 

三島広志

E-mail h-mishima@nifty.com

http://homepage3.nifty.com/yukijuku/

≪游々雑感≫

 K市で長年餅屋さんを自営してこられたKさんは、今年62歳になる痩躯の美丈夫ですが、餅搗きという重労働のせいか、頚椎の損傷で両腕・両脚が麻痺し、室内歩行がやっとというほどの重度の障害をお持ちです。

 Kさんのお店では、戦後の物資の無いときから苦労して砂糖を調達し、サッカリンではない本当の大福餅を提供して来ました。また、餅米の吟味や搗き方がうまいせいか、奥さんの真心こもった手返しのためか、他の餅屋より一際美味しいと評判を得て、数年前廃業するまで盛業につぐ盛業でした。
 町内の顔ききで世話好きなKさんは、消防団や町内会、選挙の時など先頭に立って動き回り、人望厚く、またカラオケのマイクを取っては美声と見事な節回しで聴衆に感涙を滴らせたということです。(但し、本人談)

 そんなKさんが体の不調を感じたのは今から5~6年前です。両手がしびれ動きが悪く足の運びも頼りなくなりました。
 医者に診てもらうと、「中気のようだ。」ということで、リハビリのために下呂の温泉病院に入院。しかし、そこでは頚椎損傷の診断でした。
 中気(脳出血・脳血栓・脳梗塞)の場合、まず間違いなく片側の腕や脚が麻痺します。すなわち右手の麻痺なら脚も右側の麻痺ということです。
 脊髄が腰でやられますと両脚の麻痺、首でやられると両側の腕と脚が麻痺します。
しかし、脳の血管がやられた時は、ほとんど片側に麻痺が出現します。
Kさんは四肢の麻痺ですから、脳の血管の問題ではなく、頚椎の問題であることが想像出来ます。

 Kさんは東京のM病院で手術を受けることになりました。
 根っからのドラキチ(プロ野球中日ドラゴンズの大ファン)のKさんは、心ならずも巨人ファンのドクターの執刀により手術。見事成功。しかし、残念ながら運動機能の回復はほとんど見られませんでした。むしろ進行を止めることができたことで大満足という見解でKさんとドクターの意見が一致しました。
 東京の病院のため、自分以外全て巨人ファン、しかも折り悪しく巨人が優勝してしまいそうという不運にもめげず、明るい性格のKさんは、中日が買った時は看護婦や医師、同室の患者のために寿司の出前を配るという気配りまでして、術後の痛みと地方出身者の悲哀を乗り越えました。
 けれども悔しいことに巨人ファンのドクターから寿司を振舞ってもらう機会の方が多いため、一人高層の病室から東京の街を見下ろし、孤独に耐えてきたことでしょう。
その怨念は翌年星野中日が優勝することで報われました。Kさんは手術を1年遅らせるべきであったと後悔しています。

 今日でもKさんの機能にあまり進歩はなく、右大腿部の痛みと冷えに眠られぬ夜もありますが、一日置きに訪問治療に行くわたしに対し、いつもにこやかに混じり気のない純粋な名古屋弁で話しかけて下さいます。

 今秋、長男氏が晴れて結婚式を挙げられます。歌の得意なKさんは披露宴で何を歌うか今から思案して、そろそろ発声練習でもしようかと心密かに決意しています。しかし奥さんからは「お父さん、ええかげんにしときゃぁよ。」とたしなめられるに決まっていますから、思い切った声で練習出来ないのが目下の悩みです。
 昔から人前に出て歌いたがるKさんの袖口は、いつも奥さんに引っ張られていたのです。披露宴で歌わせてもらえるかどうか・・・。

 Kさんのように障害に負けず、明るく暮らしている人に出会うとホッとします。自分も何時障害者になるか分かりません。実際誰だって綱渡りのように生きているだけです。それにさえ気付かずに生きていることがあります。そんな自分にとってKさんは生きたお手本として心の支えになってくださるのです。

 披露宴の歌以上にKさんにとっての気掛かりは今年のドラゴンズの不甲斐なさです。
郭が小松がもう少し頑張ってくれたら・・・Kさんの愁眉も開きっ放しになることでしょう。

 今でも時々Kさん宅には電話や直接来店してのお餅の注文があります。休業して数年にもなるというのにたいしたものです。いかに店の評判が広い範囲にまで知れ渡っていたかの証拠です。近所の人達は休業していることを知っていますから。


<折々の健康>
食中毒
 梅雨に入りました。蒸し暑く憂鬱な日が続きます。それだけでなくこれから10月までは食中毒の発生しやすい季節でもあります。そこで今月は食中毒を取り上げます。

食中毒とは?
 一般に食べ物を摂取することで起こる急激な健康障害を意味します。
A 細菌性食中毒
 a 感染型(腸炎ビブリオ、サルモネラ菌、病原大腸菌など)
    食品中で菌が大量に増殖し、さらに小腸で増加、胃腸炎型の症状(吐き気、腹痛、下痢など)が起こる。
 b 毒素型(ブドウ球菌、ボツリヌス菌)
    病原菌が食品中で産出した毒素による。
    症状は一般に胃腸炎型だがボツリヌス菌のように中枢神経系の麻痺(ものが二重に見える、まぶたが下がる、ものが飲み込めない、うまく喋られない、稀に呼吸困難など)を表すこともある。

B 自然毒性食中毒
 a 植物性─→毒キノコ、ジャガ芋の芽など
b 動物性─→フグなど

C 化学物質性食中毒
ヒ素、鉛、水銀、錫などの金属
 農薬、除草剤、殺鼠剤、無許可の食品添加物など

D アレルギー様食中毒
 魚介類の干物(ヒスタミンの蓄積)

今回取り上げるのは、細菌性食中毒

中毒を起こしやすい食品
 1位 魚介類とその加工品(ちくわ、かまぼこなど)
 2位 野菜類とその加工品(豆腐、豆の煮付けなど)
 3位 穀類とその加工品(おにぎりなど)
 以下、菓子類、肉類、卵類、乳類となる。

菌の中では
 1位 腸炎ビブリオ(50%)
 2位 サルモネラ菌(15%)

食中毒の症状
 1 胃腸炎型─→発熱、嘔吐、腹痛、下痢
 2 疫痢型─→発熱、嘔吐、痙攣、意識混濁
 3 コレラ型─→嘔吐、大量の下痢による脱水症状
 4 赤痢類似型─→下痢便が膿粘血便になる

同じ菌に冒されても、大人は胃腸炎型が多いが、子供はあとの3種が多い。

食中毒の予防
1 調理人の衛生
  丁寧な手洗いの励行。手が化膿している人は要注意。先程のKさんの話では、以前静岡で大福餅から食中毒が大発生。原因は製造者の手の化膿からブドウ球菌が混入したためとのこと。
2 調理用具の衛生
  まな板、庖丁、ふきん、食器類の熱湯消毒および日光消毒。肉や魚介類を調理した後、そのまな板から菌がサラダなどに移ることがある。
3 ネズミや害虫の駆除
  少なくなったとはいえ、油断は禁物。
4 細菌を繁殖させない
  購入した食品は速やかに調理し、調理後は時間を置かずにすぐに食べ、食べ残しは捨てるか、冷蔵庫にいれる。しかし、冷蔵庫の過信は禁物。
5 滅菌
  サルモネラ菌、病原大腸菌、腸炎ビブリオなどの感染型は加熱で予防できる。
  しかし、ブドウ球菌が産出した毒素は加熱しても防ぐことは不可能。ボツリヌス菌の毒は熱に弱い。
6 危険な食品
  腸炎ビブリオ・・・夏場の生魚
  ブドウ球菌・・・製造後時間が経過したおにぎりや弁当。(市販のものは殺菌剤がたっぷり添加してある。これを安全ととらえるか、危険と感じるかはその人の持つ価値観と状況が決定する。)
7 五感はあてにならない
  食べ物の色、匂い、味の変化がなくても、中毒を起こすだけの菌が増殖していることもある。疑わしきは捨てる。

《気をつけろ! もったいないが事故のもと!》
贅沢な時代ではあります。

<今月の詩歌>

夏の風山よりきたり三百の牧の若馬耳ふかれけり       与謝野晶子

明治30年代、女性の感情を高らかに歌い上げることで、男尊女卑の因習に風穴を貫通させた晶子。大胆に詠んだ奔放な恋の歌が有名だが、雑誌「中学時代」には、このような少年の感性を健やかに伸びやかに発達させるような歌も発表している。
青い夏山の裾に広がる牧場。何百頭もの若馬の耳がいっせいに風にふかれ、きらめく。
作者はさわやかさを表現するために馬の耳をヒラヒラと風に吹かせたのではないかと思うほど、素材の選択が活きている。それをさらに際立たせるリズム。
ここには現代短歌が見失った深く清々しい息吹がある。

<後記>
 プロ野球の外人選手は梅雨で調子を狂わせてしまいます。アメリカにはこんなにひ
どい季節は無いようです。頭の中までカビをが生えないようにしなくては・・・。

(游)

| | コメント (0) | トラックバック (0)