« 俳句とからだ 74 | トップページ | 游氣風信212号 今池好きな店便り »

2013年1月14日 (月)

俳句とからだ 75

連載俳句と“からだ” 75

 

愛知 三島広志

 ブラックカード

 夏石番矢氏から日本国内での第十四句集『ブラックカード』が贈呈された。国外でも精力的に活動されている氏には国内を上回る句集が様々な言語で出版されている。夏石氏は私と同じ世代ということで『猟常記』や『メトロポリティック』から注目してきた。その過激な変容ぶりを追いかけて行くのは困難な作業だが、批判を恐れず未踏の地に鉄槌を打ち続ける存在は安穏たる俳句の世界において極めて貴重だ。

ブラックカードとはフェンシングの悪質行為者に出されるカードだそうだ。このタイトルは現代社会に対して提示されたメタファであることは想像に難くない。そもそも俳句は短さ故に自ずとメタファになるのだが、氏の俳句はそれを強く意識して鑑賞しなければならない。

 鞄開かず時間の滝は浮遊する

 「未来より滝を吹き割る風来る」「千年の留守に瀑布を掛けておく」(共に『メトロポリティック』所収)。氏のこれらの滝の句は教科書に採用されている。前者は未来から今を観るという視点が斬新、後句は悠久の時を詠んでいる。しかしこれら滝三句に出てくる鞄、未来、滝、風、千年の留守、瀑布などを決して普遍的意味で読んではならない。何故なら作者はこれらのコトバを伝達のみの意味で用いていない。コトバの力で鑑賞者の内に強烈な波風を吹き起こすことを意図している。そこを踏まえて三句の滝の違いに注意したい。未来や悠久の時の象徴のような滝が今は開かない鞄の周辺で浮遊しているのだ。これらの句をどう鑑賞するか。これは作者から読者への挑戦に他ならない。決して向こうから歩み寄っては来ない。これは古今の芸術の在り様と同じだ。

 蟻の幸福へ胡椒のような放射能

 この句を読んだ瞬間、「天は個体なり山頂の蟻の全滅(『真空律』所収)」が想起された。天という絶対物と蟻の対比。新句集では蟻的幸福の上に降ってくる放射能が描かれている。今の日本の状況だ。古来優れた詩人は批評家なのである。

 風重し人と人とをへだてる煙

父母亡きふるさとに帰ろうとする寒さ

 これらの句は身辺の死を詠んでいる。個人的感情を一般化することも俳句の一面だ。自然科学が数量的一般化と再現を目指すものなら芸術は心象を一般化し共感を呼び起こすと言ってもいいだろう。現象の中から結晶を抽出し俳句とするのだ。以下共感した作品。

 鏡は嵐の海へ投げられ童は眠る

裸富士ことばの殻のなかにわれら

一枚の毛布に起伏その男の一生

風の首都風の不在に風見える

神の複数を人類の単数が汚染する

|

« 俳句とからだ 74 | トップページ | 游氣風信212号 今池好きな店便り »

俳句とからだ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 俳句とからだ 75:

« 俳句とからだ 74 | トップページ | 游氣風信212号 今池好きな店便り »