« 訪問リハビリ・マッサージ | トップページ | 名古屋市高年大学 »

2008年12月18日 (木)

愛知大学「東洋医療入門講座」

本日で12回目。今年最後の講座です。

「三焦」が今日の主題。

三焦は身体の防衛に関与すると考えられる臓ですが「働きありて、形なし」と分かりにくいところです。

身体は防衛のための気として衛気を巡らせています。これが身体の外まで及び、バリアを作っていると考えられます。手を身体にかざすと温かい空気を感じるでしょう。それが衛気だと考えます。

今日の講座では現代医学の免疫の中心であるリンパの流れを簡単に学習し、リンパマッサージの方法も勉強しました。

来年は1月15日から。「胆」と「肝」そして「まとめ」の三回で終了です。

春期講座は4月から開講予定。

是非、興味のある方をお誘いください。

|

« 訪問リハビリ・マッサージ | トップページ | 名古屋市高年大学 »

東洋医療入門」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 愛知大学「東洋医療入門講座」:

« 訪問リハビリ・マッサージ | トップページ | 名古屋市高年大学 »