« 最強カレンダーと検索 | トップページ | アンディ »

2008年11月11日 (火)

愛知学院モーニングセミナー

愛知学院大学のモーニングセミナーを聴講してきました。

毎月一回第二火曜日午前7時から一時間。今日で第32回になります。

本日のテーマは

「モネの絵画」

《モネの印象・日の出》

~印象派は本当に「印象」を描いたのか~

講師は名古屋市立美術館学芸課長深谷克典さん。

お話の詳細は近日中に愛知学院大学のHPにPDFと動画が掲載されるでしょうからそれをご覧ください。

http://www.agu-web.jp/~seminar/

お話の中で興味深かったところは

 印象派という呼称はモネの「印象 日の出」という絵画から生まれたが、それは稚拙で子供じみた絵であるという批評家からの蔑称であったこと。

 印象派といえども社会現実の影響を受け、かつそれを積極的に表現しようとしたのではないか。

 印象派と同時代に伝統的な絵も存在しているが、伝統的な絵も時代の影響下にある。

 モネの「印象・日の出」には北斎の富嶽三十六景の「武陽、佃島」の構図に大きな影響が見られる。

こうしたことでした。

モネの時代は普仏戦争と第一次世界大戦の狭間でした。時代の荒波の中から印象派が生まれたのは、それこそ印象的です。

12月23日から名古屋市美術館でモネ展が開かれるそうです。

12月9日(火)のモーニングセミナーは「なぜ12月は歓喜の歌なのか?」講師は名古屋音楽大学教授 田中省三先生です。

|

« 最強カレンダーと検索 | トップページ | アンディ »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 愛知学院モーニングセミナー:

« 最強カレンダーと検索 | トップページ | アンディ »