« 環境や食糧問題のブログ | トップページ | 朋あり遠方より・・・ »

2008年10月19日 (日)

金融と陰陽五行

知人のブログに金融危機のことが書いてありました。

その方は

「株など持たないし、生命保険にも加入していないから自分には関係ない」

というのです。

わたしも株など持たないし貯金もありませんから、直接の関係はありません。

しかし、

と、そのブログに別の方がコメントを寄せていました。

「政府も企業も為替や株で資金を運用している。

もはや誰もが金融の影響下にあって、そこから逃れることはできないのだ」

と。

これもまた正しい意見でしょう。

知人は博識と見識のある人ですから株の暴落は持たない人にも大きな影響を与えていることは十分承知の上で冗談で書いたのです。そこに別の方がまじめにコメントを付けたようです。

そこから東洋医療入門に関わることに思いが至りました。

中国に古くから伝わる考え方として「陰陽五行」というものがあります。

「陰陽」は月と太陽のこと。

現象の中にそれぞれ月と太陽のように相反する性質を見出していく思考方法です。

それは弁証法の「正」と「反」を「止揚」して「合」という結論を見出していくという思考の運動に似ています。

指圧の恩師増永静人先生も「陰陽と」いう考え方はよく利用されていました。

しかし、先生は「五行」は採用されませんでした。

理由は分かりませんが、きっと「五行」はあまりにも観念的過ぎて指圧や医療を解くための論拠として役に立たないと考えられたのでしょう。

「五行」とは森羅万象は「木・火・土・金・水」の五つの要素からなり、それらが影響し合っているという考え方です。この考え方は政治や経済、医療、戦略、易、暦など広く用いられています。

森羅万象をいくつかの要素に分ける思考方法は中国独自のものではありません。古代ギリシャにも似た考えはあったようですし、古代インドから中国に伝わったという説もあります。

五行説では

「木は火を産み、火は土を産む。土は金を産み、金は水を産む。水は木を産む」

という円環があるとしています。これを相生関係といいます。母子関係ともいいます。

さらに、

「木は土を攻め、土は水を攻め、水は火を攻め、火は木を攻める」

という関係があり、これを相剋関係と呼びます。

身体でいうと

「肝は木で、心は火、脾は土、肺は金、腎は水」。

ただしこれら内臓は古典医学の物で現代医学のそれとは異なります。

五行で考えると肝は心臓母となり、肝は脾を攻めるということになります。

鍼灸や漢方では現在でもこの考え方を採用しているグループがあります。また否定しているグループもあります。

先述したように、増永先生は「陰陽」は採用したのですが、「五行」は論理として採用するには根拠がないのでしょう、否定的でした。わたしも「陰陽」はものの見方として利用しますが、「五行」は知識として留めています。

では「五行」をどう捉えたらいいのでしょうか。

わたしは「五行」は全てのものは互いに関連し合っているという思想のモデルだと考えています。森羅万象は全て関係の中に成立しています。一つのものだけが孤立しているわけではありません。科学ではそれを敢えて個別の物として抽出して研究しています。しかしそれをそのまま現実に置き換えることはできません。

「五行」はそうした関係性の中に森羅万象が存在していると教えてくれているのです。

冒頭の話題に戻りましょう。

経済も金融も政治も同じです。わたしたちはそれらとの関係の中にあって存在しています。時に翻弄され、時に利用し。

株価の暴落は否応なく生活に影響してきます。これが「五行」の説く関係なのです。

先のブログに書いた人は続けて

「いずれ国内だけで生活や経済の基盤ができればいいが、それは無理な話でしょう」

というようなことを書いていました。全くその通り、無理だと思います。

鎖国時代の1734年、一冊の本がオランダで出版されました。解剖図譜「ターヘルアナトミア」です。それから40年後、わずか40年後に「解体新書」として翻訳されました。あの鎖国時代においてさえこの影響力。これ以後日本の医療は大きく変わっていきます。「風が吹くと桶屋が儲かる」というよに遠い変化も何らかの影響力を持って関係してい来るのです。

地球環境も、また金融や為替のような社会環境も、一見、離れたところにあるように見えて、実は生活に大きな影響を与えてきます。こうした関係を離れて、つまり自然や社会、あるいは時間的な関係も無視できない、これが「五行」の意味するところなのでしょう。

|

« 環境や食糧問題のブログ | トップページ | 朋あり遠方より・・・ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金融と陰陽五行:

« 環境や食糧問題のブログ | トップページ | 朋あり遠方より・・・ »