解剖図
今日は愛知大学で五回目の講義。
「胃」とその東洋医療的見解を話し、胃経の経絡導引を練習しました。
生物は「個体保存」と「種族保存」を行う。
その基礎が食。
「生物的食」は「人間的食」になると欲望(知識欲、名誉欲、金銭欲など)として拡大されるという話。
胃経は眼とこめかみの上から始まり、喉を下り、胸を降り、乳頭を通過、臍の両横から大腿四頭筋中央、下腿の脛骨外側を通って足の人差し指で終わります。
それは食物を見つけ、歩み寄り、咀嚼し、嚥下するという一連に関係づけると覚えやすいものです。
実際に胃経に触ったり触られたりして経絡の実感をし、さらにそれに先立って「触れる」という稽古も行いました。
今日は解剖図の手ごろなものを発見したのでプリントして配布。
gooのヘルスケアというサイトに素晴らしいものがあったのです。感謝。
| 固定リンク
「医療」カテゴリの記事
- 身体から見える景色 何故身体を問うのか(2015.12.30)
- 炭にご注意(2009.05.25)
- 京都大学のインフルエンザ対応(2009.05.25)
- 社団法人日本感染症学会緊急提言 「一般医療機関における新型インフルエンザへの対応について」(2009.05.22)
- ニューヨーク市の新型インフルエンザについての市民向け情報日本語版(2009.05.21)
コメント