« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月

2008年9月16日 (火)

俳句甲子園結果報告書

俳句甲子園結果報告書が届きました。

本戦は8月15日から17日まで四国松山で行われ、私はそれに先立つ愛知県予選の審査を担当しました。

昨年は愛知県の幸田高校が見事準優勝。最優秀句も幸田高校の清家由香里さんの「山頂に流星触れたのだろうか」が選ばれるなど大活躍でした。

今年は惜しくも一回戦で姿を消しましたが、昨年と今年、チームを率いて活躍した金田文香さんが特別賞を受賞されました。

俳句甲子園は年々参加校が増え、全国71チームがエントリー、決勝大会参加はそのうちの33校36チーム。なかなかの激戦となりました。優勝した開成高校は二年連続4回目と大健闘です。

俳句甲子園は「俳句を創作すること」と「鑑賞すること」、そして互いの俳句を通じて「意見を交わすこと」。これらを主体に行われています。

昨年、予選の審査をした時、その論戦がやや相手の俳句の揚げ足取り、ともすればケチのつけ合いに感じられたので最初の論評の際、

「まず相手の句を素直に読んで解釈し、自分の世界と擦り合わせて鑑賞すること。俳句をリスペクトすことが大事で、そこから論を戦わせるべきだ」

と述べました。

すると次の戦いからは早速共感するべきところははっきり共感し、そこから疑問点などをぶつけるというやり方に修正してきました。畏るべし、高校生。

その子たちがそのまま準優勝してくれたので大変うれしかったです。

高校生の熱気に触れると、惰性で俳句を作っている自分がさもしくなります。もう一度俳句を見直すありがたい機会でした。

来年も審査員を依頼されたらもちろん即答で受諾いたします。

今年の最優秀句は優勝した開成高校の村越敦君。

  それぞれに花火を待つてゐる呼吸 敦

でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月12日 (金)

東洋医療講座開講

愛知大学オープンカレッジの「暮らしに活かす東洋医療」講座の開講が正式にきまりました。

10月2日から開講です。

皆様にはご紹介などご協力をいただいてありがとうございました。

http://www.aichi-u.ac.jp/ftpup/ext02/kouzaichiran.html#kokoro

これからもよろしくお願いいたします。

三島

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 7日 (日)

身体を外から観る

6日の東洋医療入門講座は腹と尺部の切診を行いました。

特に尺部(前腕)に対して労宮を用いた切診の練習を互いに行うことで手掌の感覚を確かめ合いました。

労宮は掌の中央の窪みで、導引体操や手当てで重要な部位となります。

前腕外側にある外関や内側の内関というツボを労宮で感じるための身体の使い方、気持ちの置き方を身をもって学んだのです。

ここしばらく、古来から人は身体や病気をどのように把握してきたか。解剖学が発達せず、体表からの情報を重視した漢方。その歴史を辿るために古典にある脈(六部定位や三部九候)、日本で発達したといわれる腹の観方を通して追体験してみました。

次回からは望診、特に舌の診方を行います。

資料は続けて『今日の漢方診療指針―診断と治療』(松本克彦編著)を参考にします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »