健康チェックは大便から
8日火曜日、愛知学院大学モーニングセミナーに出かけました。
講師は愛知医科大学教授金光泰石先生。
大腸と便の話を分かりやすく説明してくださいました。
最初は大腸を支配する神経の話でちょっと難しかったのですが、真ん中あたりから具体的な分かりやすい話になりました。
排便回数は1日数回から4から5日に一回と個人差が激しいこと。自分のペースがみつかればあまり気にしなくてもいいようです。
下痢や便秘の治療方法は薬剤など詳しくなさいました。
我々に役立つ話としては便の肉眼的評価でしょう。
量はおよそ200から300ミリリットル。
高繊維食:便量多く、柔らかく弾性ある硬さ。
低繊維食:便量少なく、兎糞状。硬い便。
高脂肪食:量少なく浮遊便。
吸収不良:オイル状。
色
褐色:正常
白色:牛乳多飲。無胆汁便。
緑黒色:薬のせい。
タール様便:上部消化管出血。
黒色便:三日続くなら1リットル以上の出血。
血液便:大腸出血。大量出血。
排便時出血:肛門、直腸からの出血。
米のとぎ汁状:コレラ
便は毎日眺めましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント