« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月

2008年2月16日 (土)

櫻井教授の遺稿

「現代思想」2007年7月号に故櫻井進教授の書かれた論文の要約を掲載します。心より哀悼いたします。

大名古屋論 ポスト・フォーディズム都市の行方

1. ポスト・フォーディズム都市・名古屋
現在、名古屋はトヨティズムの都市になりつつある。
*トヨティズム(トヨタ生産方式)とは「企業目標」への労働者の自己管理に基づく自発的・自立的な参加、すなわち「主体化」を要求するシステムである。(R.ボワイエ)
   例:QCサークルへの自発的参加や創意提案制度など。                
*その「主体化」は、「主体=隷属化」(M.フーコー)にいたる可能性をもつ。
 =ゆるやかな自発性の名の下に、より強力な隷属をせまるものにほかならない。
  「生産的協働」の変容。
*ポスト・フォーディズムにおいては、主体性が資本によって包摂される場合に、全体主義的な性格をもつ。

2. 監視と排除
トヨタの本社機能の名古屋移転によって、名古屋で「生産的協働」が生産以外の場で行われるようになる。
 *名古屋駅周辺地区は、清潔さを保つべく人工的な空間として管理されている。

3.1995
グローバリゼーションによって日本の戦後型システム(日本的雇用システム・日本的経
営)が崩壊した。
→10年にわたる不況とグローバリズムの進展は、トヨタの国際競争力を高めたと同時に、労働現場の強化と労働者の多国籍化を強めた。
→非正規雇用の拡大・若者の離職率の上昇・婚姻率の低下など。

3. 大名古屋というキッチュ
 名古屋は、開発独裁政権である明治国家から、相対的な距離をとってきた。
*名古屋ブーム以前の名古屋は、正統的な価値観から逸脱したキッチュだった。
・キッチュなB級グルメ:あんかけスパ・味噌カツ・「エビふりゃー」
・「純粋スノビズム」:名古屋嬢・ブランド好き
・成長と発展という目的から逸脱してゆこうとするポストモダン的様式性
現在、近代日本からあえて逸脱しようとする名古屋のキッチュ性が消去されようとしている。
・名古屋駅前の再開発は、キッチュ都市・名古屋をグローバルな資本を表象するポスト・フォーディズム都市へと変容させた。
・名古屋のキッチュ的でポストモダン的な戯れの空間の光景は終焉を迎えようとしている。

4. イオン都市・名古屋
名古屋では「ジャスコ文明」が郊外だけではなく、都市の中心部に発生している。
=トヨタ的な郊外が流入していると考えられる。
*1980年代後半から外国人の多様化・多国籍化が始まり、現在では旧来の在日コリアンは名古屋各地に分散し、新来の外国人が中心部に集中している。

5. ポスト・フォーディズム都市の行方
・名古屋駅前に巨大なモニュメントやパノラマを展開したトヨタは、「純粋なスノビズム都市」名古屋を越え出て、グローバルな資本のたわむれを行っているのかもしれない。
・「人間的なものを何ももたぬ」資本が人間によって統制可能か、「動物化した資本」の行方を見定める必要がある。ポストモダン的なフォーディズム都市・名古屋のモニュメント・パノラマに込められた「夢の残滓」が、廃墟はどのように立ち現れているのかを見てゆかなければならない。
*トヨタの輝かしい「夢」の対であるジャスコ文明の先端としてのイオンは、すでに廃墟の様相を示している。
・在日外国人同様、「日本人」も複数化し、非均質化されたマルチチュードである。マルチチュードの「相互のコミュニケーションや<共>的行動を可能にする<共(the commons)>」(ヴェルノ)が形成される場のかすかですらある存在可能性を見出していかなければならないだろう。

*QCサークルとは、QC活動を行う際に組成される、同じ職場における作業者のチームのこと。一般的に10名までの小規模のチームを構成し、チームのメンバーはそれぞれ役割分担し、自主的に問題点の発見、改善案の提示を行う。全社的品質管理活動の一環として自己啓発、相互啓発を行い、QC手法を活用して職場の管理、改善を継続的に全員参加で行うものである。QC活動は現場の作業者達による、職場での自主的な活動であり、経営者や管理者はQC活動を支援する。QCサークルがうまく行われていれば、提案制度と同様に、仕事を行っている個人の改善意思を仕事に反映させる役割を担っていたはずである。

「現代思想」2007年7月号

| | コメント (0) | トラックバック (0)

追悼 櫻井教授

新聞やテレビでも詳細に報道されましたが、南山大学の櫻井進教授が輪禍で亡くなりました。

教授とは行きつけの萬福鮨で知り合っただけですが、親しみやすい方で、いつも楽しく議論を交わしました。

以下はあるサイトに書いた文章です。一部を修正して掲載します。

夕刻、ウニタに問い合わせたら「現代思想」があるというので早速購入して櫻井先生の論文を拝読しました。ポスト・フォーディズムによって、名古屋が整然となるにしたがって、庶民のノイズが大きくなる。これは櫻井さんの一連の江戸物に連なる思考だと感じました。アジールとしての今池の存在はますます大切になるのではないでしょうか。

仕事を終えてから萬福に行き、櫻井教授の好きだった清酒「立山」をカウンターに供え、大将と偲びました。お店の帰りに事故にあわれたそうで、大将はとても辛そうでした。

蘭○のおかみやピ○○の社長、松○さんらも通夜に列席してから萬福に駆けつけ、故人について語らいました。冗談をいいつつも、寂しさや哀しさは隠せません。

おそがけに二人の紳士が六文銭から萬福にやってきました(やはり櫻井さんの通夜の帰りのようです)。それで急に懐かしくなり、久しぶりに六文銭に顔を出しました。お客さんは誰もいませんでした。バンちゃんは相変わらずひっそりとたたずんでいました。

六文銭は早くも8年目に突入するそうです。わたしは実に久しぶりに「もへいじ」を味わい、その味のよさに時の流れを感じたのですが、結局、誰もが、言いようのない悲しみを笑みと酒でごまかして時間と格闘しているようで、誠に辛い一日でした。

手元にある「江戸のノイズ」(NHKブックス)や「江戸の無意識」(講談社現代新書)から推察すれば、江戸という都市の装置がもつ意味を明らかにし、真の解放区(アジール)のありようを模索し続けておられたのでしょう。

学生に白紙を渡し好きなことをしなさいという課題を出されたことがあると聞きました。

これは自由を得た時、人は何もできないということを学生たちに実際に体験させたかったのでしょう。

櫻井先生自身、いつも寂しげで、本当の自分を捜し求めておられていたようです。

享年51歳とは余りに早い。

人文学はこれからが集大成ではありませんか。

江戸の仕組みを説いた眼差しで大名古屋の奥に潜む構造を明らかにしようとされた矢先の夭折。惜しんでも惜しみきれません。

どうぞ、死という究極のアジールでゆっくりお酒を楽しんでください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東洋医療入門講座

春の愛知大学における「東洋医療入門講座」の予定が決まりました。

日程は4月10日から7月24日まで。全十五回。

毎週木曜日午前11時から12時半。

費用は入会金が4000円。

受講料は25000円。

東洋医療の基本は養生です。この講座では日常に生かせる養生を理論と実践を通じて学びます。
東洋医療では環境を大宇宙、身体を小宇宙と考えます。呼吸によって環境から気を取り込み、経絡を通じて気を体中に巡らせ、ツボ刺激によって気の滞りを調整する経絡導引は手軽な日常の養生としてお勧めできます。この講座では経絡のうちの十二の正経と三つの奇経、そしてそれらに付随する経穴(ツボ)を勉強します。さらに経絡と深い関係のある三つの丹田及び様々な呼吸法や歩法、季節に合わせた養生法、骨格調整の操体を学習することで日々の健康自立を目指します。また、体に現れる具体的な症状や問題に応じた実践的な方法の指導も行います。

これで三回目となります。

10名が集まれば開講となりますので、多くの方のご参加をお待ちしています。

申込は愛知大学車道校舎エクステンションセンター

電話番号052-937-8118

HPはhttp://www.aichi-u.ac.jp/ftpup/ext02/kyoyo/shumi_kokoro.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »