元気で長生き
老研式活動能力指標
1.バスや電車を使って一人で外出できますか?
2.日用品の買い物ができますか?
3.自分で食事の用意ができますか?
4.請求書の支払いができますか?
5.銀行預金、郵便貯金の出し入れが自分でできますか?
6.年金などの書類が書けますか?
7.新聞を読んでいますか?
8.本を読んでいますか?
9.健康についての記事や番組に関心がありますか?
10.友達の家を訪ねることがありますか?
11.家族や友人の相談にのることがありますか?
12.病人を見舞うことができますか?
13.若い人に自分からはなしかけることはありますか?
1~5は活動的な日常生活を送るための動作能力
6~9は余暇や創作など積極的な知的活動能力
10~13は地域で社会的な役割を果たす能力
元気で長生きの十か条
1.血清アルブミン値が高い
2.血清コレステロール値が高過ぎず低過ぎず
3.足が丈夫である
4.主観的健康感がよい
5.短期の記憶力がよい
6.肥り方は中くらい
7.タバコは吸わない
8.お酒は飲み過ぎない
9.血圧は高過ぎず低過ぎず
10.社会参加が活発である
(東京都老人総合研究所が65歳以上の幅広い年齢層の元気で生活が自立している人たちの長生きの条件を分析した結果に基づく)
| 固定リンク
「医療」カテゴリの記事
- 身体から見える景色 何故身体を問うのか(2015.12.30)
- 炭にご注意(2009.05.25)
- 京都大学のインフルエンザ対応(2009.05.25)
- 社団法人日本感染症学会緊急提言 「一般医療機関における新型インフルエンザへの対応について」(2009.05.22)
- ニューヨーク市の新型インフルエンザについての市民向け情報日本語版(2009.05.21)
コメント