« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月

2007年10月 6日 (土)

元気で長生き

老研式活動能力指標

1.バスや電車を使って一人で外出できますか?

2.日用品の買い物ができますか?

3.自分で食事の用意ができますか?

4.請求書の支払いができますか?

5.銀行預金、郵便貯金の出し入れが自分でできますか?

6.年金などの書類が書けますか?

7.新聞を読んでいますか?

8.本を読んでいますか?

9.健康についての記事や番組に関心がありますか?

10.友達の家を訪ねることがありますか?

11.家族や友人の相談にのることがありますか?

12.病人を見舞うことができますか?

13.若い人に自分からはなしかけることはありますか?

1~5は活動的な日常生活を送るための動作能力

6~9は余暇や創作など積極的な知的活動能力

10~13は地域で社会的な役割を果たす能力

元気で長生きの十か条

 

1.血清アルブミン値が高い

2.血清コレステロール値が高過ぎず低過ぎず

3.足が丈夫である

4.主観的健康感がよい

5.短期の記憶力がよい

6.肥り方は中くらい

7.タバコは吸わない

8.お酒は飲み過ぎない

9.血圧は高過ぎず低過ぎず

10.社会参加が活発である

東京都老人総合研究所が65歳以上の幅広い年齢層の元気で生活が自立している人たちの長生きの条件を分析した結果に基づく)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 2日 (火)

BSE(狂牛病)

狂牛病の全頭検査が無意味であることが今朝の毎日新聞に書かれていました。

以前読んだある記事には日本の牛は国際的には三段階のうちの三番目、つまり最も危険な国に分類されていると書かれていました。

それに対して輸入を拒否していたアメリカ産は二番目に安全と分類。

一番安全なのはオーストラリアなどまだ狂牛病が発生していない国。

BSEに関しての認識には極めて不十分なものがあります。

今朝の新聞に対してのコメントが以下のブログに書かれています。

参考にしてください。

http://www.kenji.ne.jp/blog/index.php?itemid=216

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »