ハリと甲子園 斎藤投手の力投
甲子園の夏が終りました。
今年は1969年、第51回大会の三沢対松山商戦以来37年ぶりの引き分け再試合ということで大いに盛り上がったようです。しかも早稲田実業の斎藤投手が涼しい顔と爽やかな投球で大人気。女性たちは老いも若きも黄色い歓声を上げています。丁寧に畳んだサックスブルーのハンカチで汗を拭う姿も美しくハンカチ王子などと呼ばれ、ハンカチメーカーまで話題になっているのは愛嬌でしょうか。
さて、鍼灸師としてうれしい記事もありました。
スポニチ 8月21日
斎藤は今センバツ2回戦で関西と延長15回引き分けの死闘を演じた。再試合を制したが、3連投となった準々決勝の横浜戦で3回6失点KO。スタミナ不足を痛感し、ウエートトレーニングと走り込みで下半身を鍛えた。右足にタメをつくるフォームに改造して最後の夏に臨んだ。今大会通算830球、この3日間で435球を放った。疲労がないわけがない。試合後は30分間のハリ治療。握手もできないほど握力はなくなっている。それでも宿舎では焼き肉、焼き鳥に丼ご飯もしっかり平らげて再戦に備えた。
スポーツ報知 8月22日
疲れた。暑い。苦しい…端正なマスクの下に弱音を押し隠し、仲間を信じて投げ続けた。前日は何度か「腕がちぎれそう」とひとり言のようにつぶやいていたが、気力と精神力で自分自身を支えた。宿舎に帰ってから、大会期間中、持ち込んでいる1台約400万円の高気圧高濃度酸素装置、通称「ベッカム・カプセル」に1時間半入り、マッサージ、ハリ治療と考えられるケアを施した。この日の朝も40分間、ベッカム・カプセルに身を沈め、ギリギリまで疲労回復に努めた。「西東京大会の時から、ずっと仲間を信じて、部員全員を信じてマウンドを守ってきました」陰になり、支えてくれた人たちへの熱い思いが、疲れているはずの体を軽くした。声援を送ってくれたアルプス席にあいさつに向かう際には、感極まって涙を流した。
中日新聞 8月21日夕刊
斎藤投手は四日連続の登板。はり治療を受けたといい「体は軽くて疲れはない。自分でも驚いている。勝って校歌を歌っている自分を思い浮べて寝た」と笑顔で話した。
斎藤投手の力投の陰にハリやマッサージが貢献していたのです。これは鍼灸師の一人としてうれしい事実でした。
記事の中にベッカム・カプセルのことが書かれています。これは高気圧高濃度酸素装置。大きな病院などに置かれていた医療機器です。前のワールドカップ直前に骨折したベッカムがこの購入して治癒を早め話題になりました。
最近の酸素ブームでデパートなどの癒しスポットに置かれています。疲労回復にいいという触れ込みで。ただし、専門家からは高濃度酸素の使用は体内に活性酸素(毒性の酸素)が必要以上に発生するので、抗酸素の栄養素の補給が不可欠だといいます。
つまり酸素をもって新陳代謝を早めるのですから、老化も早まるということ。蝋燭に酸素を吹きかければ明るく輝くでしょうが、燃え尽きるのも早いですね。それと同じことが体内でも起きるわけです。くれぐれも使用は慎重に。本来は医療機器ですから。
| 固定リンク
「医療」カテゴリの記事
- 身体から見える景色 何故身体を問うのか(2015.12.30)
- 炭にご注意(2009.05.25)
- 京都大学のインフルエンザ対応(2009.05.25)
- 社団法人日本感染症学会緊急提言 「一般医療機関における新型インフルエンザへの対応について」(2009.05.22)
- ニューヨーク市の新型インフルエンザについての市民向け情報日本語版(2009.05.21)
コメント