万年筆マジック
名古屋駅の東急ハンズでペンクリニックが催されるという情報を得たので行ってきました。
ペインクリニックではありません。万年筆のペンです。
30年前に大枚をはたいて購入したモンブラン製の万年筆マイシュタースティック149という太軸と10年前に購めた同じくモンブランの146という中軸。149のペン先は太字で146は極太字。
149はずっと調子よかったのですが、ここ数年インクの出が悪くなっていました。
ワープロを使い出して20年、万年筆はデスクの引き出しに眠ることが多く、もっぱらパソコンが筆記具の主役である以上、自棄を起こして、インクの出を惜しむのは無理の無いことかもしれません。実際、万年筆は使わないと目詰まりなど起こして具合が悪くなります。
しかしもう一方の146は購入したときから最初の一筆がかけない状態でした。太字はペン先までインクが回りにくいのかと諦めていましたが、葉書の住所書きにも使えないほどの調子の悪さ。
それで、今回ペンクリニックに訪ねてみたのです。
担当のペンドクターはセーラー万年筆の山口さん。万年筆世界では有名な方で、わたしもお名前は存じ上げていました。やや小太りの身体を白衣に包んでわたしのペン149を手に取ると、ペン先に筆圧を加えず紙の上を滑らせます。やおら水で先を洗ったと思ったら何やら手の内ですばやい動作。再びペン先を紙の上で走らせるとインクがすらすら流れます。あっという間に調整終了。
146も同様にして一瞬の早業。
実は技を盗んで今度から自分でも修理をしようと思っていたのですが、余りの迅速さに盗むどころではありませんでした。目にも止まらぬ早業という陳腐な比喩しか思い浮かびません。当てが外れてしまいました。
「毛細管現象が働いてなかったね」とにこり。
「マジックですね」
「マジックではないよ」ときらり。
こうして蘇った二本のペンを携えて帰路についたのでした。
これからは俳句の創作などにはきちんと万年筆を使おうと密かに決意をしながら。
ペンクリニック ペンドクター山口明弘さん
http://www.sailor.co.jp/NEWS/pencli/index.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント