« 卵と森光子 | トップページ | 中医学と花粉症 »

2005年3月 6日 (日)

俳句の読み

俳句は五七五という定型であり、歴史的仮名遣いという古い表記をしますから、馴染みのない方には読みにくい部分があります。
先だって、わたしが所属している『藍生』の結社誌を手にした知人が面白い読みをされました。

 木枯の鴉はぐれたらしく啼く 磯部まさる

作者は東京在住の編集者です。

この句を知人は

 木枯の鴉は ぐれたらしく 啼く
 
と読みました。
鴉がグレた?
これは面白い解釈です。

しかし、作者の思いは

 木枯の鴉 はぐれたらしく 啼く

つまり 木枯しが吹きすさぶ中、一羽の鴉が啼いている。きっと仲間からはぐれて淋しく啼いているのだろう。
ということです。

しかし、俳句になじみの無い知人は鴉がぐれた、つまり不良になったと理解したのです。
作者の意図とは違いますが面白い解釈です。
ちなみに「ぐれる」には「予期したこととくいちがう」という意味があります。
まさに知人の解釈は「ぐれ」たものでした。

|

« 卵と森光子 | トップページ | 中医学と花粉症 »

俳句」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 俳句の読み:

« 卵と森光子 | トップページ | 中医学と花粉症 »